(撮影登山日 2022年 7月 1日) 前回来た時は蕾しか見れなかったエゾノハナシノブを見ようと三頭山へ行ってきました。車高の高い車を買えないので今回も政和コースから歩きます。今までの登山口からの斜面状態が悪いようで少しコースが変更になってましたが、登りはじめだけなので問題ありません。いつもお世話になっている〇合目標識が新しくなっていました。幌加内に着いた時は、山の中腹までガスの中でしたが、登るにつれて曇り空ながらガスもとれ、エゾノハナシノブも登山道脇に沢山見ることができ、感激の「おぉ~!」でした♪ どうやら今回も先行者はいないようです。 ![]() ![]() ルートが少し変わってました。 ![]() 林道を少し歩きます。 ![]() ここから登山道へ。 ![]() コイチヤクソウ ![]() ![]() ウメガサソウ ![]() エゾノサワアザミかな? ![]() ハナニガナ ![]() お天気が悪くて暗いです・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() クモキリソウ ![]() ハナヒリノキ ![]() ツクバネソウ ![]() エゾノヨツバムグラ ![]() オオバノヨツバムグラかも? ![]() ホウチャクソウ ![]() ![]() ![]() ![]() 五合目にも車がないなぁ。 ![]() ![]() オオフガクスズムシ ![]() ![]() ギョウジャニンニク ![]() ヤマウルシ ![]() ツタウルシ ![]() ミネカエデ ![]() ヤマブキショウマ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サワフタギ ![]() ![]() ![]() サワフタギを食べているのはシロシタホタルガの幼虫 ![]() エゾレイジンソウ ![]() タニウツギ ![]() ![]() ![]() ガスもとれました~♪ ![]() ![]() ヒロハテンナンショウ ![]() オオバタケシマラン ![]() ![]() オガラバナ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() エゾノハナシノブ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() エゾシロチョウ ![]() ![]() ![]() オオカサモチ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヒメナツトウダイ ![]() ![]() エゾシオガマ ![]() ![]() チシマフウロ ![]() カノコソウ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハクサンボウフウ ![]() ![]() ゼンテイカ ![]() シロバナニガナ ![]() 三頭山山頂♪ ![]() 新しい山頂標識♪ ![]() 下ります♪ ![]() ![]() オオバキスミレ ![]() ![]() ハクセンナズナ ![]() ![]() マルバシモツケ ![]() ![]() お疲れさん♪ ![]()
by jajamt
| 2023-01-21 21:10
| 三頭山
|
![]() by jajamt カテゴリ
赤岳 阿寒富士 旭岳 朝日岳 アポイ岳 石垣山 イチャンコッペ山 イワオヌプリ 岩内岳 ウコタキヌプリ 浦臼山 有珠山 来馬岳 雨竜沼湿原 恵山 英嶺山 蝦夷松山 大平山 沖里河山 長万部岳 オダッシュ山 小鉾岳 オロフレ山 海向山 上ホロカメットク山 神居尻山 神威岳 カムイヌプリ 喜茂別岳 九度山 クマネシリ岳 黒岳 小天狗岳 駒ケ岳 笹山~元山 様似山道 沙流岳 三段山 三頭山 塩谷丸山 シャクナゲ岳 写万部山 庄司山 白樺山 尻別岳 銭函天狗山 空沼岳 台場山 伊達紋別岳 樽前山 チセヌプリ 長官山 剣山 手稲山 砥石山 当別丸山 当麻乗越 白雲山 函館山 八剣山 春香山 東ヌプカウシヌプリ 平山 美利河丸山 ピンネシリ 敏音知岳 伏美岳 風不死岳 富良野岳 富良野西岳 ペラリ山 坊主山 豊平山 ホロホロ山 馬追山 稀府岳 緑岳~小泉岳 武華山 武利岳 室蘭岳 雌阿寒岳 目国内岳 藻岩山 藻琴山 夕張岳 夕日岳 余市岳 横津岳~烏帽子岳~袴腰岳 来馬岳 冷水山 メインHP
検索
最新の記事
記事ランキング
|
ファン申請 |
||